エムスリー(2413)の銘柄研究②
- 2014/02/09
- 23:18
エムスリー(2413)の銘柄研究の続きです。
今回は、業績を詳しくみていきます。
エムスリーの過去5年間の業績推移は、
今回は、業績を詳しくみていきます。
エムスリーの過去5年間の業績推移は、
スポンサーリンク
<売上(千円)>
平成21年3月 8,534,933
平成22年3月 11,811,960(+38.4%)
平成23年3月 14,646,737(+24.0%)
平成24年3月 19,040,810(+30.0%)
平成25年3月 26,007,662(+36.6%)
<経常利益(千円)>
平成21年3月 4,170,963
平成22年3月 4,851,098(+16.3%)
平成23年3月 6,143,626(+26.6%)
平成24年3月 7,695,899(+25.3%)
平成25年3月 9,625,450(+25.1%)
<当期純利益(千円)>
平成21年3月 2,363,272
平成22年3月 1,938,891(-18.0%)
平成23年3月 3,486,762(+79.8%)
平成24年3月 4,492,941(+28.9%)
平成25年3月 5,598,741(+24.6%)
となっています。
また、1月24日発表の決算短信によると平成26年3月期の会社予想は、
売上34,000百万(+30.7%)、経常利益11,400百万(+18.4%)、当期純利益6,900百万円(+23.2%)です。
さて、ここまでは会社全体の業績の話。
ここからは、これから投資を検討する人(つまりは私)の話。
2月7日時点の株価は297,300円。
会社予想の1株当たり当期純利益は4,340.11円。
よってPERは、68.5倍。
株式益回りで考えると、1.46%。
つまり、今のままの利益水準だと、割高すぎてとてもじゃないが買えない。
ではどうしてこんなに高い株価がついているのか?
それは、当然ながら市場がこの企業の成長を予想しているから。
では、その成長分を加味してみよう。
過去の業績推移を見て、仮に今後5年間、25%の利益成長を続けたとすると、
4,340.11円×1.25×1.25×1.25×1.25×1.25=13,244.96円。
その水準でPERを計算してみると、22.45倍。
株式益回りで考えると、4.45%。
この時点では、少し割高かな?という水準。
ただし、5年後も今と同じだけの成長期待を維持し続けたら(今と同じPERとなる株価で評価されたら)、利益が5年で約3倍になっているので、株価も約3倍となるということ。
反対に、成長が実現せずに、成長期待もなくなると株価は暴落か。
私はこれまで、割安株の方に目がいって、ほとんど成長株は買ってきていませんが、成長株って難しいですね。
事業内容としては、注目していきたいので、投資する・しないは現時点では決めかねていますが、またみていきます。
平成21年3月 8,534,933
平成22年3月 11,811,960(+38.4%)
平成23年3月 14,646,737(+24.0%)
平成24年3月 19,040,810(+30.0%)
平成25年3月 26,007,662(+36.6%)
<経常利益(千円)>
平成21年3月 4,170,963
平成22年3月 4,851,098(+16.3%)
平成23年3月 6,143,626(+26.6%)
平成24年3月 7,695,899(+25.3%)
平成25年3月 9,625,450(+25.1%)
<当期純利益(千円)>
平成21年3月 2,363,272
平成22年3月 1,938,891(-18.0%)
平成23年3月 3,486,762(+79.8%)
平成24年3月 4,492,941(+28.9%)
平成25年3月 5,598,741(+24.6%)
となっています。
また、1月24日発表の決算短信によると平成26年3月期の会社予想は、
売上34,000百万(+30.7%)、経常利益11,400百万(+18.4%)、当期純利益6,900百万円(+23.2%)です。
さて、ここまでは会社全体の業績の話。
ここからは、これから投資を検討する人(つまりは私)の話。
2月7日時点の株価は297,300円。
会社予想の1株当たり当期純利益は4,340.11円。
よってPERは、68.5倍。
株式益回りで考えると、1.46%。
つまり、今のままの利益水準だと、割高すぎてとてもじゃないが買えない。
ではどうしてこんなに高い株価がついているのか?
それは、当然ながら市場がこの企業の成長を予想しているから。
では、その成長分を加味してみよう。
過去の業績推移を見て、仮に今後5年間、25%の利益成長を続けたとすると、
4,340.11円×1.25×1.25×1.25×1.25×1.25=13,244.96円。
その水準でPERを計算してみると、22.45倍。
株式益回りで考えると、4.45%。
この時点では、少し割高かな?という水準。
ただし、5年後も今と同じだけの成長期待を維持し続けたら(今と同じPERとなる株価で評価されたら)、利益が5年で約3倍になっているので、株価も約3倍となるということ。
反対に、成長が実現せずに、成長期待もなくなると株価は暴落か。
私はこれまで、割安株の方に目がいって、ほとんど成長株は買ってきていませんが、成長株って難しいですね。
事業内容としては、注目していきたいので、投資する・しないは現時点では決めかねていますが、またみていきます。
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- みんなはNISAで何を買ってるの?
- NISAの活用法を考える。
- エムスリー(2413)の銘柄研究②
- エムスリー(2413)の銘柄研究
- PBRとは何か