神戸物産(3038)の銘柄研究
- 2014/02/23
- 09:18
いつまで続くのか、四季報での銘柄探しの旅。
今回は第2回。神戸物産(3038)の銘柄研究を行います。
この銘柄は現在保有していません。
今回は第2回。神戸物産(3038)の銘柄研究を行います。
この銘柄は現在保有していません。
スポンサーリンク
(事業内容)
ホームページによると、
1.業務スーパー・フランチャイズ本部及びエリアライセンス本部として、経営ノウハウを統合し、組織化したシステムを本部と加盟店の関係上で指導援助
2.食品スーパー及びキャッシュアンドキャリーの店舗運営
3.核家族化・高齢化時代の需要をとらえキッチンパワーアップと作業の標準化を確立した、惣菜+物販のM・S(ミールソリューション)及び H・M・R(ホームミールリプレイスメント)型へのテイクアウト店舗とお客様の食卓代行業として複合メニューのイートイン店舗拡充
4.海外での原材料の調達から自社及び協力工場での生産・管理・及び貿易・配荷・販売までのサプライチェーン・マネジメントの統合的仕組みによる商品の供給援助
5.海外投資業務
・・・だそうです。
ちょっと把握しきれていませんが、簡単にいうと、メーカー機能を持ちながら、冷凍食品が中心の業務スーパーのフランチャイズ本部を運営することで差別化を図っていこうとしているみたいです。
ホームページには、色々と神戸物産の戦略が書いてあり、まんまと投資熱が上がってきている次第です。
(業績)
<売上(千円)>
平成20年10月 107,146,808
平成21年10月 125,998,761(+17.6%)
平成22年10月 138,234,312(+9.7%)
平成23年10月 150,682,056(+9.0%)
平成24年10月 157,412,316(+4.5%)
平成25年10月 179,499,000(+14.0)
平成26年10月予想 198,620,000(+10.7%)
<1株利益(円)>
平成20年10月 54.70
平成21年10月 30.30(-44.6%)
平成22年10月 118.12(+289.8%)
平成23年10月 223.61(+97.8%)
平成24年10月 271.20(+21.3%)
平成25年10月 381.88(+40.8%)
平成26年10月予想 434.34(+13.7%)
・・・1株利益の動きが大きいが、概ね増収増益か。
(投資指標)
2月14日株価 2,512円
1株利益予想 434.34円 → PER5.78倍
1株純資産 2,383円 → PBR1.05倍
配当予想 60円 → 配当利回り2.39%
(私の雑感)
・投資を検討していきたい。
・利益のブレが大きそうで、そこが若干不安。
・自己資本比率が18.3%で、そこがだいぶ不安。
・増益予想なのに、配当予想が60円と前期に比べて10円下がっているのはなぜ?
事業内容と投資指標からは、かなり魅力を感じています。
ただし、自己資本比率などに不安を感じるため、もう少し研究していきたいです。
ホームページによると、
1.業務スーパー・フランチャイズ本部及びエリアライセンス本部として、経営ノウハウを統合し、組織化したシステムを本部と加盟店の関係上で指導援助
2.食品スーパー及びキャッシュアンドキャリーの店舗運営
3.核家族化・高齢化時代の需要をとらえキッチンパワーアップと作業の標準化を確立した、惣菜+物販のM・S(ミールソリューション)及び H・M・R(ホームミールリプレイスメント)型へのテイクアウト店舗とお客様の食卓代行業として複合メニューのイートイン店舗拡充
4.海外での原材料の調達から自社及び協力工場での生産・管理・及び貿易・配荷・販売までのサプライチェーン・マネジメントの統合的仕組みによる商品の供給援助
5.海外投資業務
・・・だそうです。
ちょっと把握しきれていませんが、簡単にいうと、メーカー機能を持ちながら、冷凍食品が中心の業務スーパーのフランチャイズ本部を運営することで差別化を図っていこうとしているみたいです。
ホームページには、色々と神戸物産の戦略が書いてあり、まんまと投資熱が上がってきている次第です。
(業績)
<売上(千円)>
平成20年10月 107,146,808
平成21年10月 125,998,761(+17.6%)
平成22年10月 138,234,312(+9.7%)
平成23年10月 150,682,056(+9.0%)
平成24年10月 157,412,316(+4.5%)
平成25年10月 179,499,000(+14.0)
平成26年10月予想 198,620,000(+10.7%)
<1株利益(円)>
平成20年10月 54.70
平成21年10月 30.30(-44.6%)
平成22年10月 118.12(+289.8%)
平成23年10月 223.61(+97.8%)
平成24年10月 271.20(+21.3%)
平成25年10月 381.88(+40.8%)
平成26年10月予想 434.34(+13.7%)
・・・1株利益の動きが大きいが、概ね増収増益か。
(投資指標)
2月14日株価 2,512円
1株利益予想 434.34円 → PER5.78倍
1株純資産 2,383円 → PBR1.05倍
配当予想 60円 → 配当利回り2.39%
(私の雑感)
・投資を検討していきたい。
・利益のブレが大きそうで、そこが若干不安。
・自己資本比率が18.3%で、そこがだいぶ不安。
・増益予想なのに、配当予想が60円と前期に比べて10円下がっているのはなぜ?
事業内容と投資指標からは、かなり魅力を感じています。
ただし、自己資本比率などに不安を感じるため、もう少し研究していきたいです。
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- クラレ(3405) 平成26年3月決算発表
- 日本管理センター(3276)の銘柄研究
- 神戸物産(3038)の銘柄研究
- ハブ(3030)の銘柄研究
- NISAで買った銘柄