イオンの徹底活用術3!!イオン銀行は超高金利+特典いっぱいだった
- 2015/01/23
- 23:45
ナツタです。
イオンの徹底活用術の第3弾は、イオン銀行についてみていきます。
調べてみたら意外とすごかった!?
イオン銀行をしっかり活用しましょう。
→参考:これまでのイオンの徹底活用術記事
<第1弾>
イオンの徹底活用術!!貯金を決意したナツタ家はイオンをお得に活用して節約していきます。イオンカード、イオン銀行、株主優待、WAON・・・、考えることがいっぱい!とりあえずイオンカードセレクトを作ってみよう!!
<第2弾>
イオンの徹底活用術2!!イオングループの株主優待は2月が権利確定月。どれを買うのがお得だぁ~
2015年1月19日のイオン銀行の金利は、普通預金が年0.02%とメガバンク並み、1年定期が年0.12%とネット銀行としてはいたって普通の水準です。
しかし、これがイオンカードセレクトを持っていれば、超高金利銀行へと変貌します!
まず、普通預金金利。
年0.1%上乗せされて、合計で年0.12%となります。これは、私が今メインで使用しているSBIネット銀行のハイブリッド預金の年0.1%より高い水準です。
次に定期預金金利。
こちらもイオンカードセレクト会員限定で、1年定期が年0.3%となるキャンペーンを行っており、これまた私が今メインで使用しているSBIネット銀行のキャンペーン金利の年0.2%より高い水準です。
※SBIネット銀行の金利は2015年1月21日時点
この銀行もいい銀行だと思ってるので、またの機会に記事にしたいと思います。

(出所:イオン銀行HP)
イオンカードを作る目的でついでに調べたイオン銀行ですが、金利水準だけをみても、この金利のためだけにイオンセレクトカードを作るのもありだと思うほど高金利です。
正直驚きました。
この定期預金は是非活用したい!!
でも、まだイオンカードセレクトができていない。
世の中探せばもっと高金利なものがあるかも。
でもそんなに銀行口座の数を増やすと管理が大変なので深追いはしませんが・・・。
・イオン銀行ATMなら手数料は24時間365日無料
・みずほ銀行や三菱東京UFJ銀行でも平日8:45~18:00は手数料無料
・手数料はかかるが、三井住友銀行・ゆうちょ銀行・コンビニATMなどで引き出し可能
私の場合は基本的に、手数料はかけたくないので、イオンで買い物するついでに出し入れすることになりそうです。
イオン銀行ポイントクラブとは、イオン銀行での取引状況に応じてWAONポイントが貯まるサービスです。
以下のように、色々な場面でWAONポイントがもらえるみたいです。

(出所:イオン銀行HP)
また、各ステージの要件は以下のようになっています。

(出所:イオン銀行HP)
この中で私が興味があるものが、WAONのオートチャージでのポイントプレゼントと定期預金預け入れでのポイントプレゼントです。
WAONのオートチャージについては、イオンでの買い物を株主優待のオーナーズカード提示(3%キャッシュバック)とクレジットカードでチャージしたWAONでの支払いをするつもりなので、その還元率が上がってとてもありがたいです。
定期預金については、上記のキャンペーン金利のものでもよいのかな?
いいとしたら、1年定期を100万円預ければ年0.3%の金利に加えて、ワオンが毎月25ポイント×12カ月=300ポイント(100万円の0.03%)がもらえるということなのでかなりお得。
とりあえず、ステージ1の特典をもらうには半年で10万円の利用が必要か~。まぁ、食材の買い出しをイオンでやればそれぐらいはいくかな。
これってワオンのクレジットチャージとワオン払いを組み合わせれば半分にならないのかな?
イオンカードセレクトを作って、イオンを使い倒す気があればかなりお得になると思います!
イオンを使わなくても、金利水準もかなり高いと思います。
あぁ~早く審査終わってイオンカードセレクトこないかな~、
イオンとマックスバリュの株主優待も早く欲しいな~。
イオンの徹底活用術の第3弾は、イオン銀行についてみていきます。
調べてみたら意外とすごかった!?
イオン銀行をしっかり活用しましょう。
→参考:これまでのイオンの徹底活用術記事
<第1弾>
イオンの徹底活用術!!貯金を決意したナツタ家はイオンをお得に活用して節約していきます。イオンカード、イオン銀行、株主優待、WAON・・・、考えることがいっぱい!とりあえずイオンカードセレクトを作ってみよう!!
<第2弾>
イオンの徹底活用術2!!イオングループの株主優待は2月が権利確定月。どれを買うのがお得だぁ~
スポンサーリンク
イオンカードセレクトを持っていれば超高金利
2015年1月19日のイオン銀行の金利は、普通預金が年0.02%とメガバンク並み、1年定期が年0.12%とネット銀行としてはいたって普通の水準です。
しかし、これがイオンカードセレクトを持っていれば、超高金利銀行へと変貌します!
まず、普通預金金利。
年0.1%上乗せされて、合計で年0.12%となります。これは、私が今メインで使用しているSBIネット銀行のハイブリッド預金の年0.1%より高い水準です。
次に定期預金金利。
こちらもイオンカードセレクト会員限定で、1年定期が年0.3%となるキャンペーンを行っており、これまた私が今メインで使用しているSBIネット銀行のキャンペーン金利の年0.2%より高い水準です。
※SBIネット銀行の金利は2015年1月21日時点
この銀行もいい銀行だと思ってるので、またの機会に記事にしたいと思います。

(出所:イオン銀行HP)
イオンカードを作る目的でついでに調べたイオン銀行ですが、金利水準だけをみても、この金利のためだけにイオンセレクトカードを作るのもありだと思うほど高金利です。
正直驚きました。
この定期預金は是非活用したい!!
でも、まだイオンカードセレクトができていない。
世の中探せばもっと高金利なものがあるかも。
でもそんなに銀行口座の数を増やすと管理が大変なので深追いはしませんが・・・。
ATMの利便性もなかなかいい感じ
・イオン銀行ATMなら手数料は24時間365日無料
・みずほ銀行や三菱東京UFJ銀行でも平日8:45~18:00は手数料無料
・手数料はかかるが、三井住友銀行・ゆうちょ銀行・コンビニATMなどで引き出し可能
私の場合は基本的に、手数料はかけたくないので、イオンで買い物するついでに出し入れすることになりそうです。
イオン銀行ポイントクラブがお得
イオン銀行ポイントクラブとは、イオン銀行での取引状況に応じてWAONポイントが貯まるサービスです。
以下のように、色々な場面でWAONポイントがもらえるみたいです。

(出所:イオン銀行HP)
また、各ステージの要件は以下のようになっています。

(出所:イオン銀行HP)
この中で私が興味があるものが、WAONのオートチャージでのポイントプレゼントと定期預金預け入れでのポイントプレゼントです。
WAONのオートチャージについては、イオンでの買い物を株主優待のオーナーズカード提示(3%キャッシュバック)とクレジットカードでチャージしたWAONでの支払いをするつもりなので、その還元率が上がってとてもありがたいです。
定期預金については、上記のキャンペーン金利のものでもよいのかな?
いいとしたら、1年定期を100万円預ければ年0.3%の金利に加えて、ワオンが毎月25ポイント×12カ月=300ポイント(100万円の0.03%)がもらえるということなのでかなりお得。
とりあえず、ステージ1の特典をもらうには半年で10万円の利用が必要か~。まぁ、食材の買い出しをイオンでやればそれぐらいはいくかな。
これってワオンのクレジットチャージとワオン払いを組み合わせれば半分にならないのかな?
イオン銀行まとめ
イオンカードセレクトを作って、イオンを使い倒す気があればかなりお得になると思います!
イオンを使わなくても、金利水準もかなり高いと思います。
あぁ~早く審査終わってイオンカードセレクトこないかな~、
イオンとマックスバリュの株主優待も早く欲しいな~。
スポンサーリンク