貿易収支・経常収支とは?
- 2014/05/18
- 16:54
2011年3月11日の東日本大震災以後、よく目にするようになった貿易収支と経常収支。
貿易収支の赤字が続いているとか、経常収支まで赤字になるのかとか聞きますが、それぞれどういったものなのでしょうか。
貿易収支の赤字が続いているとか、経常収支まで赤字になるのかとか聞きますが、それぞれどういったものなのでしょうか。
スポンサーリンク
財務省によると、
となっています。
さて、これらが赤字になることがなぜ問題なのでしょうか。
まだ、私の中でその答えがあるわけはありませんが、
・経常収支が赤字
↓
・日本からお金が出ていくこと
↓
・その過程で円を外貨に換える需要が起きる
↓
・円安
↓
・急激な円安なら物価高騰?
となりそう。
もし、そういったことが起きるなら、円預金だけで資産を持つのは危険ですよね。
(円安による物価高騰で実質的な購買力が下がる)
日本株を持っていれば、円安→株高が最近の流れなので、経常赤字は喜ばしい気もします。
ただし、それは短期的な話で、長期的な観点からはまずそう。
(感覚的にですが・・・)
この問題については、もっと考えを深められるようにしていきたいです。
【経常収支】
貿易・サービス収支、第一次所得収支、第二次所得収支の合計。
金融収支に計上される取引以外の、居住者・非居住者間で債権・債務の移動を伴う全ての取引の収支状況を示す。
<貿易・サービス収支>
貿易収支及びサービス収支の合計。実体取引に伴う収支状況を示す。
・貿易収支
財貨(物)の輸出入の収支を示す。
国内居住者と外国人(非居住者)との間のモノ(財貨)の取引(輸出入)を計上する。
・サービス収支
サービス取引の収支を示す。
(サービス収支の主な項目)
輸送:国際貨物、旅客運賃の受取・支払
旅行:訪日外国人旅行者・日本人海外旅行者の宿泊費、飲食費等の受取・支払
金融:証券売買等に係る手数料等の受取・支払
知的財産権等使用料:特許権、著作権等の使用料の受取・支払
<第一次所得収支>
対外金融債権・債務から生じる利子・配当金等の収支状況を示す。
(第一次所得収支の主な項目)
直接投資収益:親会社と子会社との間の配当金・利子等の受取・支払
証券投資収益:株式配当金及び債券利子の受取・支払
その他投資収益:貸付・借入、預金等に係る利子の受取・支払
<第二次所得収支>
居住者と非居住者との間の対価を伴わない資産の提供に係る収支状況を示す。
官民の無償資金協力、寄付、贈与の受払等を計上する。
となっています。
さて、これらが赤字になることがなぜ問題なのでしょうか。
まだ、私の中でその答えがあるわけはありませんが、
・経常収支が赤字
↓
・日本からお金が出ていくこと
↓
・その過程で円を外貨に換える需要が起きる
↓
・円安
↓
・急激な円安なら物価高騰?
となりそう。
もし、そういったことが起きるなら、円預金だけで資産を持つのは危険ですよね。
(円安による物価高騰で実質的な購買力が下がる)
日本株を持っていれば、円安→株高が最近の流れなので、経常赤字は喜ばしい気もします。
ただし、それは短期的な話で、長期的な観点からはまずそう。
(感覚的にですが・・・)
この問題については、もっと考えを深められるようにしていきたいです。
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 経常収支の長期推移
- 経常収支(2013年度)
- 貿易収支・経常収支とは?
- ECB理事会(2014年5月8日)
- ECB理事会とは?