緩和は効果を発揮! 金融政策決定会合(2014年5月20日,21日)
- 2014/05/28
- 18:00
金融政策決定会合が5月20日,21日に開かれましたので、会合のポイントをまとめておきたいと思います。
スポンサーリンク
・マネタリーベースが、年間約60~70兆円に相当するペースで増加するよう金融市場調節を行う。(現状維持)
・景気は、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動がみられているが、基調的には緩やかな回復を続けている。
・個人消費や住宅投資は、基調的には雇用・所得環境が改善するもとで底堅く推移している。
・「量的・質的金融緩和」は所期の効果を発揮している。
まとめると、消費増税前の駆け込み需要の反動はあるけど、基本的に心配いらない。金融緩和は上手くいってるということのようです。
追加緩和は可能性が薄そうですね。
会見では、株式市場の水準について具体的なことを言うのは避けるってことでしたが、例えば日経平均の13000円や12000円がみえてきた場合に、物価だけみて順調だからOKですとはならないことを期待したい・・・。
・景気は、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動がみられているが、基調的には緩やかな回復を続けている。
・個人消費や住宅投資は、基調的には雇用・所得環境が改善するもとで底堅く推移している。
・「量的・質的金融緩和」は所期の効果を発揮している。
まとめると、消費増税前の駆け込み需要の反動はあるけど、基本的に心配いらない。金融緩和は上手くいってるということのようです。
追加緩和は可能性が薄そうですね。
会見では、株式市場の水準について具体的なことを言うのは避けるってことでしたが、例えば日経平均の13000円や12000円がみえてきた場合に、物価だけみて順調だからOKですとはならないことを期待したい・・・。
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- とうとうマイナス金利を導入!! ECB理事会(2014年6月5日)
- FOMC議事要旨(2014年4月29日、30日)
- 緩和は効果を発揮! 金融政策決定会合(2014年5月20日,21日)
- 数量指数ってなんだ?
- 貿易収支が20カ月ぶりに改善! 貿易統計(2014年4月)