手取り収入の1/4を貯蓄する
- 2014/06/29
- 07:59
またしても、1か月ほどブログから離れておりました・・・。
更新頻度にかなり波がありますが、結果として息の長いブログにできればと思います!
さて、6月4日の日経新聞22面におもしろい記事がありましたので、ご紹介します。
更新頻度にかなり波がありますが、結果として息の長いブログにできればと思います!
さて、6月4日の日経新聞22面におもしろい記事がありましたので、ご紹介します。
スポンサーリンク
それは、手取り収入の「4分の1貯金」をすすめるというものです。
なぜ4分の1貯金をするのがよいかというと、
・手取り40万円の場合、30万円で生活して10万円を貯金することになる。
↓
・毎月10万円をためると3カ月で30万円、つまり1カ月分の生活費がたまる。
↓
・1年間継続すると、4か月分の生活費になる。
↓
・さらに継続をしていくと30年間で10年分の生活費になる。
↓
・仮に年金支給開始が70歳に引き上げられた状況で60歳で退職しても、年金がもらえるまでの無収入期間、今と同じ生活を送ることができる。
ということです。
とてもシンプルでわかりやすい考え方だと思います。
独身の方や子供がいない夫婦ですと、この手法をベースに考えるといいのではないでしょうか。
ただし、子供がいる場合は、子供の生活費や教育費があるので、このようなシンプルな形にはならないのと、年金生活以降の生活水準や医療・介護の備えなど、その他に考えないといけないことはたくさんありそうです。
それでも、ややこしい老後準備というものに対して、こういったシンプルな考え方を持つことは、とても大事だと感じています!
なぜ4分の1貯金をするのがよいかというと、
・手取り40万円の場合、30万円で生活して10万円を貯金することになる。
↓
・毎月10万円をためると3カ月で30万円、つまり1カ月分の生活費がたまる。
↓
・1年間継続すると、4か月分の生活費になる。
↓
・さらに継続をしていくと30年間で10年分の生活費になる。
↓
・仮に年金支給開始が70歳に引き上げられた状況で60歳で退職しても、年金がもらえるまでの無収入期間、今と同じ生活を送ることができる。
ということです。
とてもシンプルでわかりやすい考え方だと思います。
独身の方や子供がいない夫婦ですと、この手法をベースに考えるといいのではないでしょうか。
ただし、子供がいる場合は、子供の生活費や教育費があるので、このようなシンプルな形にはならないのと、年金生活以降の生活水準や医療・介護の備えなど、その他に考えないといけないことはたくさんありそうです。
それでも、ややこしい老後準備というものに対して、こういったシンプルな考え方を持つことは、とても大事だと感じています!
スポンサーリンク
- 関連記事