運用成績(2015年1月)
- 2015/01/31
- 22:16
ナツタです。
1月の運用成績を計算しました。
運用資産全体をナツタファンドとして、毎月運用成績を計算しています。
今回は1月30日時点で計算しました!!
ちなみに、運用成績はディーツ法で計算しています。
参考記事
→ディーツ法で運用成績を計算しよう!

ポイントとしては、
・ECBの量的緩和でユーロが1割の円高
・原油が15%安
・それにともない、ロシア株が下落
(ブラジルも同じ??)
があげられますね。

2014年12月 16,200
↓
2015年 1月 16,202(+0.01%)
ほとんど変わっていませんが、日米の株価が下落し、ユーロであれだけ円高になったことを考えると、まぁまぁ健闘した方かと思います。
さて、各年のまとめでは、
2008年 10,000 → 7,379 (-26.21%)
2009年 7,379 → 8,842 (+19.83%)
2010年 8,842 → 9,164 (+3.64%)
2011年 9,164 → 8,502 (-7.22%)
2012年 8,502 → 10,499 (+23.49%)
2013年 10,499 → 13,839 (+31.81%)
2014年 13,839 → 16,200 (+44.80%)
2015年 16,200 → 16,202 (+0.01%)
今年はまだ始まったばかりなので、全力で頑張ります。
1月の運用成績を計算しました。
運用資産全体をナツタファンドとして、毎月運用成績を計算しています。
今回は1月30日時点で計算しました!!
ちなみに、運用成績はディーツ法で計算しています。
参考記事
→ディーツ法で運用成績を計算しよう!
スポンサーリンク
まずは主要なマーケットデータから

ポイントとしては、
・ECBの量的緩和でユーロが1割の円高
・原油が15%安
・それにともない、ロシア株が下落
(ブラジルも同じ??)
があげられますね。
ナツタファンドの運用成績

2014年12月 16,200
↓
2015年 1月 16,202(+0.01%)
ほとんど変わっていませんが、日米の株価が下落し、ユーロであれだけ円高になったことを考えると、まぁまぁ健闘した方かと思います。
さて、各年のまとめでは、
2008年 10,000 → 7,379 (-26.21%)
2009年 7,379 → 8,842 (+19.83%)
2010年 8,842 → 9,164 (+3.64%)
2011年 9,164 → 8,502 (-7.22%)
2012年 8,502 → 10,499 (+23.49%)
2013年 10,499 → 13,839 (+31.81%)
2014年 13,839 → 16,200 (+44.80%)
2015年 16,200 → 16,202 (+0.01%)
今年はまだ始まったばかりなので、全力で頑張ります。
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 運用成績・売買記録(2015年2月)
- 売買記録(2015年1月)
- 運用成績(2015年1月)
- アセットアロケーション(2014年12月)
- 運用成績(2014年12月)