金融政策決定会合(2014年11月18日、19日)
- 2014/11/24
- 18:52
先月は、予想外の金融緩和に踏み切った日銀。
消費増税を想定した政策かと思いましたが、政治はそのように動かず・・・。
前日に衆議院を解散し、その翌日に黒田総裁の会見があるということで、
個人的には発言に注目していました。
消費増税を想定した政策かと思いましたが、政治はそのように動かず・・・。
前日に衆議院を解散し、その翌日に黒田総裁の会見があるということで、
個人的には発言に注目していました。
スポンサーリンク
今回の会合では政策の変更はありませんでした。
先月に大きく動いたので、当たり前といえば当たり前ですね。
唯一、注目するとすれば、賛成と反対が前回の5対4から8対1になっていたこと。
まぁやっちまったもんはしゃーないわ~ってことですかね。
注目していた黒田総裁の会見。
ポイントは以下の通り。
・物価は次第に上昇率を高め、2015年度を中心とする期間に2%程度に達する可能性が高い。
・追加緩和でデフレ心理の転換は着実に進んでいくと考えられる。
・政府には持続可能な財政構造を確立するための取り組みが着実に進められていくことを強く期待している。
・増税延期で追加緩和をやったことが間違いだとか、もっと待つべきだったということは全く考えていない。
政府に対してあからさまに不快感を示すことはなかったようです。
日銀としてはあくまで物価目標達成のために頑張ってますよ~、でも政府もしっかり成長戦略&財政再建をやってね~、って感じですかね。
先月に大きく動いたので、当たり前といえば当たり前ですね。
唯一、注目するとすれば、賛成と反対が前回の5対4から8対1になっていたこと。
まぁやっちまったもんはしゃーないわ~ってことですかね。
注目していた黒田総裁の会見。
ポイントは以下の通り。
・物価は次第に上昇率を高め、2015年度を中心とする期間に2%程度に達する可能性が高い。
・追加緩和でデフレ心理の転換は着実に進んでいくと考えられる。
・政府には持続可能な財政構造を確立するための取り組みが着実に進められていくことを強く期待している。
・増税延期で追加緩和をやったことが間違いだとか、もっと待つべきだったということは全く考えていない。
政府に対してあからさまに不快感を示すことはなかったようです。
日銀としてはあくまで物価目標達成のために頑張ってますよ~、でも政府もしっかり成長戦略&財政再建をやってね~、って感じですかね。
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- FOMC(2014年12月16日、17日)
- ECB理事会(2014年12月4日)
- 金融政策決定会合(2014年11月18日、19日)
- アベノミクスは失敗? GDP速報値発表
- 企業業績がリーマン前の最高益に迫る!