ナツタ流日本株投資術を大公開!!
- 2014/12/30
- 10:00
今年の日本株の売買記録を記事にしながら、自分の投資方法について整理をしたので、まとめておきます。
私は、基本的には下がっている時に買って、気長に持っているというスタンスです。
下がっている時に買っていくので、短期的には含み損になることが多いです。
最初に買った株価より下がってこれば、買い増しを検討していきます。
反対に売りのタイミングは、
・買値から2倍になった場合
・PER等の投資指標からみて割高になってきた場合
・下げ相場の中で買い増ししていった銘柄がプラスになった場合
・業績が悪化して回復するか自分にはわからない場合
に検討していきます。
ちなみに損切りはほとんどしません。
今年、一番売買の多かった銘柄であるクラレ(3405)を例にとると、これまでの売買はこんな感じです。
(赤丸が買いのタイミングと株価水準で、緑丸が売りです。)

クラレは比較的うまくやってるかなと思うのですが、以前保有していたパナソニック(6752)は業績下方修正の連続でちょこちょこ買って、薄利で全部売って、その後上昇相場に入って買い戻すことはできなかったなんてこともあります。

ずっと持ってたら大きな利益になりましたが、業績が読めない中で持ち続けることはできませんでした。
有名な会社が安くなってたので買ってみよう!って程度だったのでダメでした。
投資候補銘柄をピックアップしておき、先ほどの売買タイミングを見て投資していきます。
銘柄選定の情報源は、
・みなさんのブログ
・日経マネー等の雑誌
・銘柄スクリーニングサイト
・四季報
・日本経済新聞
などを活用しています。
気になる銘柄があれば、まず四季報で以下の3点を確認をします。
・売上、利益は伸びているか?
・配当は安定または増加しているか?
・有利子負債と現金同等物のバランスはどうか?
その後、現在の株価水準における投資指標をみます。
・PERは20倍以下か?
・配当利回りは高いか?
(少なくとも2%、できれば3%欲しい)
最後に、「あぁ~株価が○○円なら喜んで買うのに~」と妄想します。
銘柄と買いたい株価をメモしておいて、なんか最近日経平均下がってきたな~、なんか買いたいな~と思った時にそのメモを確認して投資します。
自分の投資方法をまとめてみましたが・・・、
たいした投資術じゃなくてすいません!
これから精進していきます!!
スポンサーリンク
売買タイミング
私は、基本的には下がっている時に買って、気長に持っているというスタンスです。
下がっている時に買っていくので、短期的には含み損になることが多いです。
最初に買った株価より下がってこれば、買い増しを検討していきます。
反対に売りのタイミングは、
・買値から2倍になった場合
・PER等の投資指標からみて割高になってきた場合
・下げ相場の中で買い増ししていった銘柄がプラスになった場合
・業績が悪化して回復するか自分にはわからない場合
に検討していきます。
ちなみに損切りはほとんどしません。
今年、一番売買の多かった銘柄であるクラレ(3405)を例にとると、これまでの売買はこんな感じです。
(赤丸が買いのタイミングと株価水準で、緑丸が売りです。)

クラレは比較的うまくやってるかなと思うのですが、以前保有していたパナソニック(6752)は業績下方修正の連続でちょこちょこ買って、薄利で全部売って、その後上昇相場に入って買い戻すことはできなかったなんてこともあります。

ずっと持ってたら大きな利益になりましたが、業績が読めない中で持ち続けることはできませんでした。
有名な会社が安くなってたので買ってみよう!って程度だったのでダメでした。
銘柄選定
投資候補銘柄をピックアップしておき、先ほどの売買タイミングを見て投資していきます。
銘柄選定の情報源は、
・みなさんのブログ
・日経マネー等の雑誌
・銘柄スクリーニングサイト
・四季報
・日本経済新聞
などを活用しています。
気になる銘柄があれば、まず四季報で以下の3点を確認をします。
・売上、利益は伸びているか?
・配当は安定または増加しているか?
・有利子負債と現金同等物のバランスはどうか?
その後、現在の株価水準における投資指標をみます。
・PERは20倍以下か?
・配当利回りは高いか?
(少なくとも2%、できれば3%欲しい)
最後に、「あぁ~株価が○○円なら喜んで買うのに~」と妄想します。
銘柄と買いたい株価をメモしておいて、なんか最近日経平均下がってきたな~、なんか買いたいな~と思った時にそのメモを確認して投資します。
最後に
自分の投資方法をまとめてみましたが・・・、
たいした投資術じゃなくてすいません!
これから精進していきます!!
スポンサーリンク
- 関連記事