初めてのふるさと納税のおすすめサイト。ふるさとチョイス VS ふるぽ VS さとふる を比較したナツタの結論。
- 2015/11/23
- 11:32

ナツタです。
今年中にやりたい事としてあげていたふるさと納税。
参考記事
→今年中にやっておきたい3つのこと
早速(?)申込をしてみました!!
でも、色々サイトがあって迷いました(>_<)
ナツタが選んだサイトは・・・
スポンサーリンク
2015年からはふるさと納税の大チャンス
今年からふるさと納税はとってもお得&便利になりました。
具体的には2つ。
寄付金の控除が2倍に!実質還元率が大幅アップ!!
おおざっぱに言うとふるさと納税の仕組みは、
1、自治体に寄付をする
2、自治体からお礼の品がもらえる
3、寄付金-2000円の税金が控除される
4、とってもハッピー(^-^)
といった感じです。
注意点は、3の部分で、控除される税金に上限があるということです。
その上限が今年から2倍になりました!!
つまり、実質2000円の負担は変わらず、寄付できる金額が増える(=もらえるお礼品が増える)ということ(^-^)
ワンストップ特例制度で確定申告が不要に!!
昨年まで、ふるさと納税がお得な制度だと知りながら腰が重かったのは、確定申告が必要となる点でした。
おそらく、普通のサラリーマンでふるさと納税をすることだけを考えたら、そんなに難しいものではないと思いますが、それでもめんどくさそうやな~って想いがありました。
今年からは以下の基準を満たせば確定申告が不要になります。
・確定申告をする必要のない給与所得者
・2015年1月1日~3月31日に寄付をしていない
・1年間の寄付先が5自治体以下
ナツタは該当しそうです(^-^)
年末にふるさと納税をする場合の注意点
そんな条件が揃っていたので、今年は絶対ふるさと納税をやるぞ!!っと思っていたナツタ。
もう11月です・・・。
やばいやばいと最近動き出した次第です(>_<)
なにぶん初めてなこと、さらに税金が関係してくるものなのでミスなくやっていきたいと思います(^_^;)
そこでまず、年末にふるさと納税をする場合の注意点を調べてみました。
ふむふむ(゜-゜)
クレジットカード払いの仕組みがよくわからんっ!
入金ってサイト上の申込日?クレジットカード会社に伝票が届いた日?ナツタ口座からの引き落とし日?実際に自治体に入金された日??
違うサイトにこんな記述がありました。
これを読むと、とりあえず今年中に寄付の申込をすれば、その日が「納付日」となるみたい。
まぁ多分それでオッケイでしょ。
(ミスなくやって行きたいって言ってた人間が多分って・・・)
大丈夫か気になる方はちゃんと確認して下さいね(^_^;)
さて次の注意点。
これは、めちゃめちゃ注意が必要!!
今年から確定申告しなくてええわ~って思ってたら、どうやらそれは自動的にそうなるのではなく、申請書を各自治体に送る必要があるみたいです。
これを忘れてて、確定申告もしなかったら、来年の住民税の通知が来た時に、
税金変わっとら~ん(>_<)
って大泣きするはめになる・・・。
お得な制度を使ったつもりが、自治体に単純に寄付をする(お礼品はもらえるが買った方が安い・・・)ナイスな人になってしまう。
まぁそれはいいことかもしれませんが、ナツタ家にその余裕はありません(>_<)
ふるさとチョイス
さて、ここからは各サイトについて。
まずはふるさとチョイス。

ここは、「ふるさと納税」でググったら最初にでてきたサイトです。
ふるさと納税サイトのエースで4番的な大御所です(ナツタ比)
特徴としては、
選べる品数が圧倒的に多い!!
というところです。
お肉だけでも4681個あります!!
・・・とてもじゃないけど、選びきれません(>_<)
「2015年 ふるさと納税なんでもランキング」というページが充実しているので、初めての人はまずはそこからチェックするのがいいかと。
ナツタはふるさと納税の仕組みをここで勉強しました!
ふるぽ
次は、ふるぽです。

ここには大きな特徴が。
それは、
ふるさと納税がポイント制!!
最初見た時は意味がわかりませんでした(>_<)
ふるぽのふるさと納税はこんな仕組みです。
1、自治体に寄付をする
2、自治体からポイントがもらえる
3、カタログの中からそのポイントでお礼品を選ぶ
4、寄付金-2000円の税金が控除される
5、とってもハッピー(^-^)
って感じです。
この仕組みの最大のポイントは、
先に寄付だけしておいて、お礼の品ともらう時期を後から選べる
ということです。
これは年末に慌ててふるさと納税をする場合、強い味方です。
まとめてふるさと納税しても、お礼品で冷凍庫がクラッシュする心配がなくなります(笑)
さとふる
最後はさとふる


このサイトの特徴は、
(※2016年6月19日追記 2016年は他サイトと同様、各種書類の提出が必要になったようです。)
また、色々なサイトで品物を見ていたナツタとしては、
賞味期限がちゃんと書いてある!!
というのも大きなポイントです。
うわ~めっちゃ肉来たけど、賞味期限短いやん~っていう事態が避けられます(^_^;)
ナツタの結論
さて、ここまで3つのサイトを見てきました。
比較ポイントとしては、
圧倒的ボリューム!!エースで4番「大谷」(ふるさとチョイス 日本○ム)
柔軟性一番!!どのポジションでもできるユーティリティ「阿部」(ふるぽ 浦和○ッズ)
ミスしない!!抜群の守備力「池上」(さとふる スラム○ンク)
・・・(^_^;)
ナツタが選んだのは・・・、
池上!!
・・・じゃなくて、
さとふる!!
です(^-^)
やっぱり初めてのふるさと納税。
手続きらくちん&賞味期限がわかる安心感が一番魅力的でした\(^o^)/
皆さんもふるさと納税をお得に活用してくださいね~(^.^)/~~~
※制度の仕組みや税金のことは自己責任ですよ~。

スポンサーリンク
- 関連記事
-
- さとふるでのふるさと納税を徹底解説!便利でお得な納活するよ。
- 初めてのふるさと納税のおすすめサイト。ふるさとチョイス VS ふるぽ VS さとふる を比較したナツタの結論。