金融政策決定会合(2015年2月17日、18日)
- 2015/02/20
- 17:34

ナツタです。
2月17日、18日に金融政策決定会合がありましたので、ポイントをまとめておきます( ..)φメモメモ
今や日本経済は日銀だのみとも言える状況ですよね。
トレンドの変化を見過ごさないよう確認していきましょう!!
スポンサーリンク
会合の結果と記者会見のポイントは、
・長期国債の保有を年間80兆円増加させる
・ETFの保有を年間3兆円増加させる
・J-REITの保有を年間900億円増加させる
・CP、社債の残高を維持
日銀による大盤振る舞いは継続です。
よっぽどのことがない限り緩和を縮小させることはなさそうですね。
でも、永遠に買い続けることはもちろん不可能なわけで・・・。
・現時点では不要。
・でも必要があればちゅうちょなく調整を行う。
まぁ、市場を失望させないためにはそういう発言になるのでしょう。
・超過準備に対する付利については議論をしていない。
これは、前回の会合後の記者会見でもでてきましたね。
記者(市場?)は興味を持っているけど、日銀は無視ということでしょうか。
ちなみに付利というのは、荒っぽく説明すると、銀行が日銀にお金を預けておくともらえる金利のこと。
年0.1%の金利がつきます。
極端な話、タダ同然で仕入れたお金を日銀に寝かせておけばそれだけで収入になるので、リスクを取ってまで融資しなくなるんじゃない?というのが問題とされています。
せっかく、日銀がお金をばらまいても、そのお金が日銀に預けられてたら意味ないじゃん、ってことです。
次回の会合は3月16日、17日です。
金融政策は現状維持
・長期国債の保有を年間80兆円増加させる
・ETFの保有を年間3兆円増加させる
・J-REITの保有を年間900億円増加させる
・CP、社債の残高を維持
日銀による大盤振る舞いは継続です。
よっぽどのことがない限り緩和を縮小させることはなさそうですね。
でも、永遠に買い続けることはもちろん不可能なわけで・・・。
追加緩和について
・現時点では不要。
・でも必要があればちゅうちょなく調整を行う。
まぁ、市場を失望させないためにはそういう発言になるのでしょう。
その他
・超過準備に対する付利については議論をしていない。
これは、前回の会合後の記者会見でもでてきましたね。
記者(市場?)は興味を持っているけど、日銀は無視ということでしょうか。
ちなみに付利というのは、荒っぽく説明すると、銀行が日銀にお金を預けておくともらえる金利のこと。
年0.1%の金利がつきます。
極端な話、タダ同然で仕入れたお金を日銀に寝かせておけばそれだけで収入になるので、リスクを取ってまで融資しなくなるんじゃない?というのが問題とされています。
せっかく、日銀がお金をばらまいても、そのお金が日銀に預けられてたら意味ないじゃん、ってことです。
次回の会合は3月16日、17日です。
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 経常収支(2015年1月)
- ECB理事会(2015年3月5日)
- 金融政策決定会合(2015年2月17日、18日)
- 経常収支(2014年)
- FOMC(2015年1月28日)