30代の家計簿をのぞいてみる。やっぱり気になるみんなの状況。
- 2015/01/14
- 22:32
ナツタです。
2015年は家計管理をちゃんとして、貯金することを掲げました。
→参考記事:投資をするにもまず家計管理から!!共働き家計はどんぶり勘定だ!
その中で、今年から夫婦で1つの家計簿をつけていくことを決めたわけですが、世間的にどれぐらいの状況が普通なのかよくわかりません。
「人は人、ナツタ家はナツタ家」とは言うものの、やっぱり皆さんの状況って気になりますよね。
知り合いに家計簿見せて!!っていうわけにもいかないので、ここは総務省の家計調査の力を借りましょう。
さてさて、皆さんがどれだけ稼いで、何にいくら使うっているのかというと、
2015年は家計管理をちゃんとして、貯金することを掲げました。
→参考記事:投資をするにもまず家計管理から!!共働き家計はどんぶり勘定だ!
その中で、今年から夫婦で1つの家計簿をつけていくことを決めたわけですが、世間的にどれぐらいの状況が普通なのかよくわかりません。
「人は人、ナツタ家はナツタ家」とは言うものの、やっぱり皆さんの状況って気になりますよね。
知り合いに家計簿見せて!!っていうわけにもいかないので、ここは総務省の家計調査の力を借りましょう。
さてさて、皆さんがどれだけ稼いで、何にいくら使うっているのかというと、
スポンサーリンク
総務省の家計調査(2013年)から勤労30代世帯の平均収入・支出をみてみると以下のようになっていました。


このデータの基本情報としては、
・世帯人員3.66人
・有業人員1.46人
・持ち家率60.4%(!!)
となっています。
さて、このグラフを見ていて気になったところとしては・・・。
60,380円
ナツタ家では、食費の目標としては、とりあえず70,000円に抑えようとしています。
目標低すぎ??実は70,000円というのも今までの食費から削減しての目標設定だったのです・・・。
これは通過点として考えなくてはいけませんね。
24,214円
なんですかこの安さは。
ちょっと信じられないような金額なので、ちょっと統計の前提を見てみましょう。
・・・・、
・・、
あっ、住宅ローンは別なのね。
住宅ローンの支払いは、39,765円となっていました。
ちなみに、家賃地代は20,772円。
ということは、持ち家割合が60.4%なので、
住宅ローンを払っている人の支払い=39,795円÷60.4%=65,885円
また、家賃地代を支払っている世帯の割合は35.8%なので、
家賃を払っている人の支払い=20,772円÷35.8%=58,022円
計算あってますかね。
意外と住居費って安いですね。
ナツタ家は7万円ぐらい家賃を払ってます・・・。
築25年を超えているので、けっして新しい建物ではないのですが・・・。
まあこれは、住んでるエリアにもよるでしょうね!
49,367円
交通と通信が一緒だとわけわからないので、内訳をみてみましょう。
・交通 5,448円
・自動車等購入 8,656円
・自転車購入 425円
・自動車等維持 19,288円
・通信 15,550円
自動車関係は、ライフスタイルによって、あり・なし、台数など差が大きそうなので、とりあえず無視します。
通信費は、ナツタ家では携帯2台、格安SIM1回線で7,000円くらいなので優秀な方かと。でも子供が携帯持ち始めたらこんな風にはいかないでしょうね。
勤め先収入448,579円-実支出355,843円=92,736円!!
注意点としては
・収入にはボーナスの月換算分も含まれる
・支出には住宅ローンの返済分は含まれていない
まだわかりません~。
目標としては、まずは世間並みの月10万円の貯金を目指そう!
勤め先収入 448,579円

実支出 355,843円

このデータの基本情報としては、
・世帯人員3.66人
・有業人員1.46人
・持ち家率60.4%(!!)
となっています。
さて、このグラフを見ていて気になったところとしては・・・。
食費
60,380円
ナツタ家では、食費の目標としては、とりあえず70,000円に抑えようとしています。
目標低すぎ??実は70,000円というのも今までの食費から削減しての目標設定だったのです・・・。
これは通過点として考えなくてはいけませんね。
住居
24,214円
なんですかこの安さは。
ちょっと信じられないような金額なので、ちょっと統計の前提を見てみましょう。
・・・・、
・・、
あっ、住宅ローンは別なのね。
住宅ローンの支払いは、39,765円となっていました。
ちなみに、家賃地代は20,772円。
ということは、持ち家割合が60.4%なので、
住宅ローンを払っている人の支払い=39,795円÷60.4%=65,885円
また、家賃地代を支払っている世帯の割合は35.8%なので、
家賃を払っている人の支払い=20,772円÷35.8%=58,022円
計算あってますかね。
意外と住居費って安いですね。
ナツタ家は7万円ぐらい家賃を払ってます・・・。
築25年を超えているので、けっして新しい建物ではないのですが・・・。
まあこれは、住んでるエリアにもよるでしょうね!
交通・通信
49,367円
交通と通信が一緒だとわけわからないので、内訳をみてみましょう。
・交通 5,448円
・自動車等購入 8,656円
・自転車購入 425円
・自動車等維持 19,288円
・通信 15,550円
自動車関係は、ライフスタイルによって、あり・なし、台数など差が大きそうなので、とりあえず無視します。
通信費は、ナツタ家では携帯2台、格安SIM1回線で7,000円くらいなので優秀な方かと。でも子供が携帯持ち始めたらこんな風にはいかないでしょうね。
気になる毎月の貯金額は
勤め先収入448,579円-実支出355,843円=92,736円!!
注意点としては
・収入にはボーナスの月換算分も含まれる
・支出には住宅ローンの返済分は含まれていない
結局ナツタ家はどうなのか
まだわかりません~。
目標としては、まずは世間並みの月10万円の貯金を目指そう!
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 家計簿を続けるコツ!!5つのポイントを押さえて今度こそ続ける方法
- 家計簿が貯金力をぐんぐん上げる5つの理由
- 30代の家計簿をのぞいてみる。やっぱり気になるみんなの状況。
- 投資をするにもまず家計管理から!!共働き家計はどんぶり勘定だ!
- 持続可能な年金制度へ向けての給付抑制
イオンの徹底活用術!!貯金を決意したナツタ家はイオンをお得に活用して節約していきます。イオンカード、イオン銀行、株主優待、WAON・・・、考えることがいっぱい!とりあえずイオンカードセレクトを作ってみよう!! ホーム
経常収支(2014年11月)