これまでの資産運用の略歴
- 2014/01/02
- 00:09
資産運用記ということで、まずはこれまでの資産運用について振り返ってみます。
(2006年)
資産運用に興味を持ち、取りあえず証券口座を開いてみる。
(2007年)
本で学んだ、長期分散投資に共感し、投資信託を購入。
よくわからないまま、色々な投資信託にちょこちょこ投資。
外債は利率が高い!と思い外債を買ってみる。
(2008年)
株主優待の存在を知り、これはおいしい!と思い、年初に個別株をいくつか購入。
投資信託はこつこつ積立。
リーマンショック発生!!特に対策も思いつかず、積立をそのまま継続。
(2009年)
リーマンショック後の株安から一時マイナス30%弱の含み損を抱える。
泣きかけになりながらも、積立をそのまま継続。
年の終わり頃に配当利回りの高い銘柄に興味を持ち、個別株の購入を再開。
(2010年)
投信の積立継続。個別株をちょこちょこ購入。
12月にようやく全体での含み損解消!
(2011年)
東日本大震災発生!!・・・またも含み損生活に。
投資はかわらず、投信積立+個別株購入。
(2012年)
投資方針変わらず。投信積立+個別株購入。
アベノミクス相場スタート!!12月に含み益状態で安定するようになる。
(2013年)
アベノミクス相場が加速!!あまりの上昇スピードに戸惑いながら少しずつ利確。
年末には含み益も含めると全体で50%弱のプラス。
こうやって振り返ってみると、リーマンショックで大打撃を受けながらも、
愚直に買っていった結果、アベノミクス相場に上手く乗れたと思っています。
ただし、これはあくまで結果論。正直、自信があってやっていたというより、
運がよかったな~という感じです。
まあ、運も実力のうちということで、これからは真の実力をつけるべく、
精進していきます。
資産運用に興味を持ち、取りあえず証券口座を開いてみる。
(2007年)
本で学んだ、長期分散投資に共感し、投資信託を購入。
よくわからないまま、色々な投資信託にちょこちょこ投資。
外債は利率が高い!と思い外債を買ってみる。
(2008年)
株主優待の存在を知り、これはおいしい!と思い、年初に個別株をいくつか購入。
投資信託はこつこつ積立。
リーマンショック発生!!特に対策も思いつかず、積立をそのまま継続。
(2009年)
リーマンショック後の株安から一時マイナス30%弱の含み損を抱える。
泣きかけになりながらも、積立をそのまま継続。
年の終わり頃に配当利回りの高い銘柄に興味を持ち、個別株の購入を再開。
(2010年)
投信の積立継続。個別株をちょこちょこ購入。
12月にようやく全体での含み損解消!
(2011年)
東日本大震災発生!!・・・またも含み損生活に。
投資はかわらず、投信積立+個別株購入。
(2012年)
投資方針変わらず。投信積立+個別株購入。
アベノミクス相場スタート!!12月に含み益状態で安定するようになる。
(2013年)
アベノミクス相場が加速!!あまりの上昇スピードに戸惑いながら少しずつ利確。
年末には含み益も含めると全体で50%弱のプラス。
こうやって振り返ってみると、リーマンショックで大打撃を受けながらも、
愚直に買っていった結果、アベノミクス相場に上手く乗れたと思っています。
ただし、これはあくまで結果論。正直、自信があってやっていたというより、
運がよかったな~という感じです。
まあ、運も実力のうちということで、これからは真の実力をつけるべく、
精進していきます。
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- アセットアロケーションを考える
- 長期分散投資について考える②
- 長期分散投資について考える
- 2014年の資産運用はどうするか?
- これまでの資産運用の略歴