2014年の資産運用はどうするか?
- 2014/01/03
- 00:22
2014年の資産運用の方針を決めたい。
スポンサーリンク
私の現在の基本方針は、長期分散投資。
おおざっぱに言うと、世界経済は成長するはずなので、
取りあえず広く投資してそれに乗っかろうという戦略。
(戦略というほどではない・・・)
まずは現状の確認。現在の資産配分は、
・日本株式 33.0%
・日本債券 3.1%
・日本不動産 1.3%
・海外株式 22.6%
・海外債券 10.6%
・海外不動産 3.3%
・待機資金 26.0%
となっている。
昨年のアベノミクス相場での上昇を受け、一時は50%近くあった
日本株を売却していったため、待機資金が膨らんでいる状況。
今年は、この待機資金+毎月の給与から少しずつ運用口座に
資金投入して運用していきたい。
では、どこに投資していくか・・・。
・・・・・。
・・・。
・・。
わからんっ!!
去年は、円安+株高でどれもこれも上がっていったが、
今年もそんなに上手くいくとはあんまり思えない。
そうなったらラッキーぐらいに思っておいて、
利確して待機資金となっているものを一気に投入するのはやめておく。
今年もガンガン上がっていったら、今投資しているものが、
上がっていくのでよしとしよう。
せっかくブログを始めたことだし、自分の考えと現在の投資先、
これからの投資先をじっくり考えていきます。
(よ~く考えよ~、お金は大事だよ~)
まぁ、こうやって立ち止まって考えることが許されるのは、
個人投資家の特権ですよね。
人様のお金を預かって信託報酬とってるファンドマネージャーには
マネできません。
つづく。
おおざっぱに言うと、世界経済は成長するはずなので、
取りあえず広く投資してそれに乗っかろうという戦略。
(戦略というほどではない・・・)
まずは現状の確認。現在の資産配分は、
・日本株式 33.0%
・日本債券 3.1%
・日本不動産 1.3%
・海外株式 22.6%
・海外債券 10.6%
・海外不動産 3.3%
・待機資金 26.0%
となっている。
昨年のアベノミクス相場での上昇を受け、一時は50%近くあった
日本株を売却していったため、待機資金が膨らんでいる状況。
今年は、この待機資金+毎月の給与から少しずつ運用口座に
資金投入して運用していきたい。
では、どこに投資していくか・・・。
・・・・・。
・・・。
・・。
わからんっ!!
去年は、円安+株高でどれもこれも上がっていったが、
今年もそんなに上手くいくとはあんまり思えない。
そうなったらラッキーぐらいに思っておいて、
利確して待機資金となっているものを一気に投入するのはやめておく。
今年もガンガン上がっていったら、今投資しているものが、
上がっていくのでよしとしよう。
せっかくブログを始めたことだし、自分の考えと現在の投資先、
これからの投資先をじっくり考えていきます。
(よ~く考えよ~、お金は大事だよ~)
まぁ、こうやって立ち止まって考えることが許されるのは、
個人投資家の特権ですよね。
人様のお金を預かって信託報酬とってるファンドマネージャーには
マネできません。
つづく。
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- アセットアロケーションを考える
- 長期分散投資について考える②
- 長期分散投資について考える
- 2014年の資産運用はどうするか?
- これまでの資産運用の略歴