日本株式への投資を考える
- 2014/01/07
- 01:00
日本株式の目標アセットアロケーションは35%で、現状は33%。
スポンサーリンク
現在の時価総額トップ3は以下の通り。
1位 マニー
2位 クラレ
3位 日本高純度化学
日本株式については、分散投資をポリシーとしながらも、
現在は全て個別銘柄での運用になっています。
その理由は、
1、日本は今後、人口が減少していくので、もしかするとインデックスファンドで
市場全体を買っていても、経済全体の規模縮小からリターンが見込めないかもしれない。
2、ではアクティブファンドがよいかというと、ピンとくるファンドがない。
(単なる勉強不足の可能性も)
3、日本株式であれば、海外のものと違って情報収集が容易である。
4、個別銘柄に投資することで、経済に対する感度が上がる。(気がする)
5、株主優待がある。
・・・色々と理由をこねくり回してみたが、
結局のところ「個別銘柄の方が楽しいから」ということが大きい。
ただし、楽しいからと言って適当に投資するわけにもいかないので、
私の場合、配当、株主優待、自己資本比率などに注目して銘柄を選ぶことが多いです。
資産運用では、日本株式のことを考えている時間が一番長いので、
具体的な銘柄選びなどはまた改めて書きます。
<今後の投資方針>
・日本株式は積立はしていないので、しっくりとくる銘柄を見つけたときに、
スポットで買っていく。
・投資の際には、目標アセットアロケーション35%を念頭に、
楽しいからあれやこれやと買ってしまわないように気をつける。
1位 マニー
2位 クラレ
3位 日本高純度化学
日本株式については、分散投資をポリシーとしながらも、
現在は全て個別銘柄での運用になっています。
その理由は、
1、日本は今後、人口が減少していくので、もしかするとインデックスファンドで
市場全体を買っていても、経済全体の規模縮小からリターンが見込めないかもしれない。
2、ではアクティブファンドがよいかというと、ピンとくるファンドがない。
(単なる勉強不足の可能性も)
3、日本株式であれば、海外のものと違って情報収集が容易である。
4、個別銘柄に投資することで、経済に対する感度が上がる。(気がする)
5、株主優待がある。
・・・色々と理由をこねくり回してみたが、
結局のところ「個別銘柄の方が楽しいから」ということが大きい。
ただし、楽しいからと言って適当に投資するわけにもいかないので、
私の場合、配当、株主優待、自己資本比率などに注目して銘柄を選ぶことが多いです。
資産運用では、日本株式のことを考えている時間が一番長いので、
具体的な銘柄選びなどはまた改めて書きます。
<今後の投資方針>
・日本株式は積立はしていないので、しっくりとくる銘柄を見つけたときに、
スポットで買っていく。
・投資の際には、目標アセットアロケーション35%を念頭に、
楽しいからあれやこれやと買ってしまわないように気をつける。
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- PBRとは何か
- 株式益回りとは何か
- PERとは何か
- 日本株の個別銘柄への投資について
- 日本株式への投資を考える