インデックスファンド VS アクティブファンド
- 2014/01/14
- 01:00
具体的なファンド選定に入る前に、インデックスファンドとアクティブファンドの特徴について確認しておきます。
【インデックスファンド】
(特徴)
・日経平均などのインデックス(指数)に連動した成果を目指すファンド。
・ファンドの保有コストである信託報酬が安い。
・値動きがわかりやすい。
【アクティブファンド】
(特徴)
・ファンドマネージャーが独自に運用して、インデックスを上回る運用を目指すファンド。
・インデックスファンドに比べて信託報酬が高い。
・値動きがわかりにくい。
以上の様な特徴を踏まえて、私は基本的にはインデックスファンドを中心に運用しています。
その理由は、
1、長期分散投資は、色々な投資対象に分散投資できればひとまずOKだと思う。
2、全ての運用者(ファンド、個人、機関投資家など)の運用の平均がインデックスであり、
ファンドを平均すれば、おそらく保有コストの高い分だけ運用が不利そう。
3、その中からこれからインデックスを上回り続けるファンドを選ぶのは私には無理。
ただし、勉強のため、一部はアクティブファンドも保有しています。
(海外株クラスでは、保有額が2位ですが・・・。)
現在の私の中での投資先の優先順位としては、
個別銘柄 > インデックスファンド > アクティブファンド
で考えています。
アクティブファンド買うぐらいなら、自分で個別銘柄を運用してみたい!
というのが一番。
ただし、海外の資産等は全くの勉強不足なので、インデックスファンドを活用しています。
大前提は長期分散投資!!
その枠内で個別銘柄で運用したい!
できないものはインデックス使う。
といった感じです。
(特徴)
・日経平均などのインデックス(指数)に連動した成果を目指すファンド。
・ファンドの保有コストである信託報酬が安い。
・値動きがわかりやすい。
【アクティブファンド】
(特徴)
・ファンドマネージャーが独自に運用して、インデックスを上回る運用を目指すファンド。
・インデックスファンドに比べて信託報酬が高い。
・値動きがわかりにくい。
以上の様な特徴を踏まえて、私は基本的にはインデックスファンドを中心に運用しています。
その理由は、
1、長期分散投資は、色々な投資対象に分散投資できればひとまずOKだと思う。
2、全ての運用者(ファンド、個人、機関投資家など)の運用の平均がインデックスであり、
ファンドを平均すれば、おそらく保有コストの高い分だけ運用が不利そう。
3、その中からこれからインデックスを上回り続けるファンドを選ぶのは私には無理。
ただし、勉強のため、一部はアクティブファンドも保有しています。
(海外株クラスでは、保有額が2位ですが・・・。)
現在の私の中での投資先の優先順位としては、
個別銘柄 > インデックスファンド > アクティブファンド
で考えています。
アクティブファンド買うぐらいなら、自分で個別銘柄を運用してみたい!
というのが一番。
ただし、海外の資産等は全くの勉強不足なので、インデックスファンドを活用しています。
大前提は長期分散投資!!
その枠内で個別銘柄で運用したい!
できないものはインデックス使う。
といった感じです。
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 長期分散投資の効果
- 介護が2割負担に!
- インデックスファンド VS アクティブファンド
- 今後の投資方針まとめ
- アセットアロケーションを考える