イオンの徹底活用術2!!イオングループの株主優待は2月が権利確定月。どれを買うのがお得だぁ~
- 2015/01/18
- 22:14
ナツタです。
2015年のテーマは「家計管理+貯金」です。
→参考記事
投資をするにもまず家計管理から!!共働き家計はどんぶり勘定だ!
そのために、イオングループを徹底活用して、しっかり節約していく予定です。
前回はイオンカードセレクトについて取り上げました。
→参考記事
イオンの徹底活用術!!貯金を決意したナツタ家はイオンをお得に活用して節約していきます。イオンカード、イオン銀行、株主優待、WAON・・・、考えることがいっぱい!とりあえずイオンカードセレクトを作ってみよう!!
今回は、株主優待について検討していきます。
まずは、イオングループにどんな株主優待があるか見てみましょう。
本家本元のイオン(8267)がこのタイプです。

(出所:イオンHP)
7%のキャッシュバックはすごいと思うが、現実的に私は100株投資しか無理です。
また、この株主優待カード(オーナーズカード)を提示することで、毎月20日・30日の「お客様感謝デー」の5%割引も合わせてうけられます。
とっても欲しい優待です!
マックスバリュ東北(2655)、九州(3171)、北海道(7465)、中部(8171)、東海(8198)、西日本(8287)がこのタイプです。

(出所:マックスバリュ中部HP)
1000円ごとに1枚(100円分)使える優待券で、どの地域のマックスバリュの株主優待でも全国のイオンやマックスバリュ等で使用できるようです。
また、優待券ではなく、それぞれの地域の特産品を選択することもできます。
割引券の方が欲しいです!
イオンモール(8905)、イオンディライト(9787)がこのタイプです。

(出所:イオンディライトHP)
また、イオンモールはカタログギフト、イオンディライトはイオントップバリュ商品を選択することもできます。
商品券の方が欲しいです!
イオンファンタジー(4343)がこのタイプです。
メダルゲームやスポーツゲームなどが利用できます。
また、イオンファンタジーは魚沼産コシヒカリも合わせてもらえます。
ナツタ家は子供がまだ小さく、ゲームセンターは利用していないので、今のところはあまり魅力を感じていません。
今回取り上げた銘柄の投資指標をざっと一覧にしてみます。
投資できる金額の関係から、全て最低単元での投資を前提としています。
この中では、イオンディライト(9787)のみ既に保有しています。

とりあえず、イオンは買いたい!!
だってイオンを買わなきゃはじまらないでしょ!
(投資家としてはどうかと思うが、家計応援銘柄として長期保有したい)
あとは、予算と利回り的にマックスバリュをどれか1銘柄かなぁ~。
どれにするか・・・。
・・・、
うんっ!!
マックスバリュ東海にしよう!
配当と優待のバランスや、利益の進捗率をみてもこれが一番よさそう。
ただし、普段投資しているような銘柄の投資指標を考えると、優待パワーでずいぶん株価が高い位置にあるような気がする・・・。
ここは、イオンはNISAで長期保有しながら配当を非課税でもらいつつ、マックスバリュ東海は通常の口座で買って、あんまり株価が下がったら一度損失確定してその他の銘柄の配当等と相殺する作戦でいこう。
イオン100株 @1,146
マックスバリュ東海100株 @1,800
お買い上げ~。
さて、前回の記事で言及した決して還元率の高くないイオンカードを作るメリット。
イオンの株主優待カード(オーナーズカード)を利用する時は、他社のクレジットカードが使えないんです!
でもイオンカードなら使えてポイントも貯めることができる。
(WAON払いを活用すれば還元率アップも可能。)
これは、イオンの株主優待をゲットする気なら必須のクレジットカードでしょう。
なんだかんだ書いてますが、まだイオンカードの審査は終わっていませんし、株主優待もこれから権利取得して初めて手に入れることができます。
こんだけ書いててイオンカードの審査落ちたら、とんだ笑い物ですな・・・。
その時は、ブログに泣き言書いてすっきりしてやります!!
2015年のテーマは「家計管理+貯金」です。
→参考記事
投資をするにもまず家計管理から!!共働き家計はどんぶり勘定だ!
そのために、イオングループを徹底活用して、しっかり節約していく予定です。
前回はイオンカードセレクトについて取り上げました。
→参考記事
イオンの徹底活用術!!貯金を決意したナツタ家はイオンをお得に活用して節約していきます。イオンカード、イオン銀行、株主優待、WAON・・・、考えることがいっぱい!とりあえずイオンカードセレクトを作ってみよう!!
今回は、株主優待について検討していきます。
まずは、イオングループにどんな株主優待があるか見てみましょう。
スポンサーリンク
株主優待 タイプ1 キャッシュバック
本家本元のイオン(8267)がこのタイプです。

(出所:イオンHP)
7%のキャッシュバックはすごいと思うが、現実的に私は100株投資しか無理です。
また、この株主優待カード(オーナーズカード)を提示することで、毎月20日・30日の「お客様感謝デー」の5%割引も合わせてうけられます。
とっても欲しい優待です!
株主優待 タイプ2 買物割引券
マックスバリュ東北(2655)、九州(3171)、北海道(7465)、中部(8171)、東海(8198)、西日本(8287)がこのタイプです。

(出所:マックスバリュ中部HP)
1000円ごとに1枚(100円分)使える優待券で、どの地域のマックスバリュの株主優待でも全国のイオンやマックスバリュ等で使用できるようです。
また、優待券ではなく、それぞれの地域の特産品を選択することもできます。
割引券の方が欲しいです!
株主優待 タイプ3 イオン商品券
イオンモール(8905)、イオンディライト(9787)がこのタイプです。

(出所:イオンディライトHP)
また、イオンモールはカタログギフト、イオンディライトはイオントップバリュ商品を選択することもできます。
商品券の方が欲しいです!
株主優待 タイプ4 施設利用券
イオンファンタジー(4343)がこのタイプです。
メダルゲームやスポーツゲームなどが利用できます。
また、イオンファンタジーは魚沼産コシヒカリも合わせてもらえます。
ナツタ家は子供がまだ小さく、ゲームセンターは利用していないので、今のところはあまり魅力を感じていません。
どれに投資するか
今回取り上げた銘柄の投資指標をざっと一覧にしてみます。
投資できる金額の関係から、全て最低単元での投資を前提としています。
この中では、イオンディライト(9787)のみ既に保有しています。

とりあえず、イオンは買いたい!!
だってイオンを買わなきゃはじまらないでしょ!
(投資家としてはどうかと思うが、家計応援銘柄として長期保有したい)
あとは、予算と利回り的にマックスバリュをどれか1銘柄かなぁ~。
どれにするか・・・。
・・・、
うんっ!!
マックスバリュ東海にしよう!
配当と優待のバランスや、利益の進捗率をみてもこれが一番よさそう。
ただし、普段投資しているような銘柄の投資指標を考えると、優待パワーでずいぶん株価が高い位置にあるような気がする・・・。
ここは、イオンはNISAで長期保有しながら配当を非課税でもらいつつ、マックスバリュ東海は通常の口座で買って、あんまり株価が下がったら一度損失確定してその他の銘柄の配当等と相殺する作戦でいこう。
というわけで投資しました
イオン100株 @1,146
マックスバリュ東海100株 @1,800
お買い上げ~。
イオンカードを作る理由
さて、前回の記事で言及した決して還元率の高くないイオンカードを作るメリット。
イオンの株主優待カード(オーナーズカード)を利用する時は、他社のクレジットカードが使えないんです!
でもイオンカードなら使えてポイントも貯めることができる。
(WAON払いを活用すれば還元率アップも可能。)
これは、イオンの株主優待をゲットする気なら必須のクレジットカードでしょう。
最後に
なんだかんだ書いてますが、まだイオンカードの審査は終わっていませんし、株主優待もこれから権利取得して初めて手に入れることができます。
こんだけ書いててイオンカードの審査落ちたら、とんだ笑い物ですな・・・。
その時は、ブログに泣き言書いてすっきりしてやります!!
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- イオン銀行に入金完了!これで預金金利は6倍だぁ~!!
- イオンカードセレクトが到着!カードを作ってまずやることはこれだっ!!
- イオンの徹底活用術3!!イオン銀行は超高金利+特典いっぱいだった
- イオンの徹底活用術2!!イオングループの株主優待は2月が権利確定月。どれを買うのがお得だぁ~
- イオンの徹底活用術!!貯金を決意したナツタ家はイオンをお得に活用して節約していきます。イオンカード、イオン銀行、株主優待、WAON・・・、考えることがいっぱい!とりあえずイオンカードセレクトを作ってみよう!!
金融政策決定会合(2015年1月20日、21日) ホーム
イオンの徹底活用術!!貯金を決意したナツタ家はイオンをお得に活用して節約していきます。イオンカード、イオン銀行、株主優待、WAON・・・、考えることがいっぱい!とりあえずイオンカードセレクトを作ってみよう!!